共済制度・福祉制度・検定試験
小規模企業共済制度
小規模企業の個人事業主又は会社等の役員の方が廃業・退職された場合、 その生活の安定あるいは事業の再建などのための資金をあらかじめ準備しておく共 済制度で、いわば「事業主の退職金制度」といえるものです。
- 加入できる方
-
- 常時雇用する従業員の数が20人以下(商業・サービス業は5人以下)の個人事業主および会社の役員
- 事業に従業する組合員の数が20人以下の企業組合の役員
- 常時雇用する従業員の数が20人以下の協業組合の役員
- 毎月の掛け金
- 1,000円~70,000円(500円刻み)で加入後増額できます。
- 備考
-
- 掛金は全額所得控除されます。
- 共済金の退職所得又は公的年金などの扱いの雑所得として取り扱われます。
- 掛金総額内で一定の資格者には簡便な貸付制度があります。
中小企業倒産防止共済
取引先事業者の倒産の影響を受けて、中小企業者自らが連鎖するなどの事態を防止し、経営の安定を図るための共済制度です。
- 毎月の掛け金
- 5,000円~200,000円まで(5,000円刻)
毎月一定の掛金を積み立てることにより取引先の倒産があった場合、積み立てた掛金総額10倍の範囲内で貸付が受けられます。 - 貸付限度額
- 8,000万円
- 貸付条件
- 無担保・無保証・無利息
- 備考
- 掛金は税法上必要経費(個人)又は損金(法人)に算入されます。
掛金総額内で、運転資金の融資が受けられます。
簿記検定試験について
当所では、日本商工会議所主催による簿記検定試験を実施しています。
簿記は、企業の経営活動を記録・計算・整理して、企業の経営成績と財務状態を明らかにする技能です。企業の活動を適切、かつ正確に情報公開するとともに、経営管理能力を身につけるために、簿記は必須の知識です。
2021年 簿記検定試験施行期日一覧表
回数 |
施行級 |
試験日 |
申込受付期間 |
161回 |
1~3級 |
2022/6/13 (日) |
窓口 2022/4/25(月)~5/16(月) 郵送 2022/4/25(月)~5/ 9(月) |
162 回 |
1~3級 |
2022/11/20 (日) |
窓口 2022/10/4(火)~10/24(月) 郵送 2022/10/4(火)~10/17(月) |
163 回 |
2~3級 |
2023 /2/26(日) |
窓口 2023/1/10(火)~1/30(月) 郵送 2023/1/10(火)~1/23(月) |
2022年度 簿記検定試験受験料一覧表
受験料 |
|
第161~163回 |
1級 7,850円(10%税込) 2級 4,720円(10%税込) 3級 2,850円(10%税込) |
■ お申込み方法
<窓口でのお申込み>
受付期間内に当所まで直接お越しください。
開所時間 月曜日~金曜日(祝日を除く) 8:30~17:15
受付場所 神岡商工会議所窓口
連絡先 TEL:0578-82-1130 FAX:0578-82-5870 神岡商工会議所 検定係
< webでのお申込み>
下記をクリックして内容を確認してからお申込みください。
- ネット申込の受付期間は4月25日(月)~5月16日(月)です。期間外のアクセスはエラーページが表示されます。
- ネット申込のご利用には、受験料の他に手数料310円(税込)がかかりますのでご了承ください。
- 一度申し込まれた受験料の返還および試験日の延期・変更は認められません。
<郵送での取り寄せ・お申込み>
当所宛にて住所・氏名・電話番号を明記したものを送付し、申込用紙を締切日1週間前までにご請求下さい。
当所より申込用紙等をお送りしますので、必要事項を記入の上、申込用紙・受験票・受験料を添えて現金書留にて送付ください。(注)受付締切日必着
宛先 〒506-1161 岐阜県飛騨市神岡町船津1325-3 神岡商工会議所 検定係
連絡先 TEL:0578-82-1130 FAX:0578-82-5870
■受験者の皆さまへの注意事項
- 受験料の返還
一度申し込まれた受験料の返還および試験日の延期・変更は認められません。 - 入場許可
試験会場には所定の申込手続きを完了した受験者のみ入場を許可します - 遅刻
試験開始後の試験会場への入場は認めません。 - 本人確認
受験に関しては、氏名、生年月日、顔写真が揃って確認できる身分証明書(運転免許証、旅券(パスポート)、社員証、学生証等)をお持ちください。 - 試験中の禁止事項
次に該当する受験者は失格とし、試験途中で受験をお断りするとともに、今後も受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
・試験委員の指示に従わない者
・試験中に助言を与えたり、受けたりする者
・試験問題等を複写する者
・答案用紙を持ち出だす者
・本人の代りに試験を受けようとする者、または受けた者
・他の試験者に対する迷惑行為を行う者
・暴力行為や器物破損など試験に対する妨害行為に及ぶ者
・その他の不正行為を行う者 - 飲食、喫煙
試験中の飲食、喫煙はできません。 - 試験施行後に不正が発覚した場合の措置
試験の施行後、不正が発覚した場合、当該受験者は失格または合格を取り消し、今後の受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。 - 試験内容、採点に関する質問
試験問題の内容及び採点内容、採点基準、方法についてのご質問には一切回答できません。 - 答案の公開、返却
受験者本人からの求めでも、答案の公開、返却には一切応じられません。 - 合格証書の再発行
合格証書の再発行はできません。 - 試験が施行されなかった場合の措置
台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火災、停電、システム上の障害、その他不可抗力による事故等の発声により、やむをえず試験が中止された場合は、当該受験者に受験料を全額返還いたします。
ただし、中止に伴う受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。 - 答案の採点ができなかった場合の措置
台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火事、盗難、システム上の障害等により、答案が喪失、焼失、紛失し採点できなくなった場合は、当該受験者に受験料を全額返還いたします。ただし、これにともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。